2015年3月アーカイブ

ツアーと言ってもどこかの会社や蔵元が企画したものではなく、幹事は個人。
幹事の個人的繋がりで日本酒蔵で働く人に直接連絡して蔵見学と地元の美味しい所を紹介してもらって、一緒に行く人を募ったら総勢12人の大人数になったというもので。
ま、とはいえ日本酒を扱う飲食店従業員もメンバーの中にいるし、幹事は過去に酒屋店員だったこともあって利き酒師の資格も持っているという、集まったメンバーを見れば個人企画と言えども玄人さんの集まりにただの素人飲んだくれのワタクシも参加させて貰てきたという状態ですね。

小田蘭が参加することになった事の発端は、某渋谷のハワイアン・ビアバーの社員旅行に便乗して南の島から帰国後、グループ店舗のドイツ&オーストリア・ビアバーで飲んだ帰りのこと。
一緒に飲んでいた皆とお会計してお店を出ようとした所に店長から「あ、そーだ。蘭さん!」と呼び止められて「蔵見興味ある?」と声を掛けられたのです。
 ※蔵見=日本酒蔵見学

何故にドイツ&オーストリア・ビアバーで日本酒蔵見学?(笑)
それは同じくグループ店舗に日本の地ビールと日本酒を扱うお店があって、声を掛けてくれた店長はその2店舗の掛け持ち店長なのでした。
だもんで、ドイツ&オーストリア・ビアバーの冷蔵庫にも時々日本酒が置いてあったりとなかなかおかしなことになっている訳で(笑)。

そんなこんなで「蔵見興味ある?」と声を掛けられ、聞けば予定していたメンバーの1人が急遽行けなくなったのでグループ店舗で日本酒も飲むような人に声を掛けているとのことで。
今までクラフトビールの工場見学は国内外含めて何度か行ったことはあるけれど(2月にもマウイ島で行ってきたばかりだ)、日本酒の蔵に行ったことはなかったのでおもしろそうだと手上げしたのでありました。
おもしろそうなことにはとりあえず参加してみる小田蘭。こういう所のフットワークは軽いですよ。
「じゃあ詳細はOさん(幹事)と確認して」
ということでさっそく連絡。
ざっと予定を教えてもらって、土曜の始発新幹線で新潟に向かって、日曜日は鶴岡発東京着の最終乗り継ぎで帰ってくるパターンで参加することになりました。

新潟行きの始発新幹線って朝の6時過ぎなのね。
平日オシゴトで起きるより早い時間の新幹線って...。
金曜日に行きたいライヴがあったけど、翌朝を考えて自重してしまった程ですよ。
その甲斐あって(?)無事に起きたものの東京駅に向かう電車が途中で止まって焦り、それでもなんとか無事に新幹線車内で無事に合流!
某渋谷のお店に集う人々の集まりなので参加メンバーもほぼ知っている人達だし、行きの車内から四合瓶を3本持ち込んでミニプラカップも持ち込んで6時から呑んだくれるのでありました。
新潟までの約2時間で3本全て空になるとはさすがです。

そして特急に乗り換えて村上まで。
村上に到着したらまずは朝ごはんってことで、近くの漁港の直売所へ行くと長く続いた工事が終わってやっと今日から再開とのことで、蟹汁が無料で振る舞われました。
やった!
美味しい♪
そして海鮮丼を食べ、村上駅に戻って開催中の人形さま巡り(http://www.sake3.com/contents5109.html)でいくつかの中に入り、天井からこれでもかと下がる鮭に感嘆し、村上をアテンドしてくれる〆張鶴の方と合流。
合流した所がお肉屋さんで、ここのコロッケが美味しいと皆で買い食い...いや御馳走になり、少し歩いて窯焼きのシュークリームも店先で食べ、お昼ごはんへと向かう12人&1人の大所帯でありました。

村上の町は普通に古い建物が残っているのがいいですね。
観光整備されたいかにも「古い町並みを残してます!」って感じじゃなく、もちろん保存目的で手を加えている所もあるんだけど古い建物と近年の普通の建築としての家も混在して並んでいる感じがわざとらしくなくていい。
そんなあちこちを地元の人に紹介してもらったり案内してもらったり。
名物オヤジさんがやっている酒屋さんで日本酒を買い込んで宅配で送ったり、海の見える温泉にも入り、村上満喫!

村上には〆張鶴の他、大洋盛という日本酒もあって乗ったタクシーの運転手さんは誰も彼も大洋盛押しでした。
米を作っている田んぼまで知っているって、地元の人に愛されているお酒なんだなぁ。
ということで、私も酒屋で〆張鶴と大洋盛を購入。
そして小さい町ならでは、何度かタクシーを使ったけれど同じ運転手さんに車に乗ることもあったりして。

夜は蔵元さんの口利きで店構えも立派な割烹にとってもお得な価格設定で予約を入れてもらっっていて、この料理とあれこれ呑んだのにこの金額は絶対おかしいでしょ、という状態で堪能させていただきました。
〆張鶴のラインナップでブラインド試飲もさせてもらって、皆で「わかんない!でも美味しい!」といいつつ12名中3名が3種全部正解していました。
水が美味しいと米も当然美味しくて、そんな水と米で作った日本酒が美味しくない訳がない!
そして、そんな水で炊くごはんが美味しくない訳がない!
ってことで、晩餐の終盤に出てきた炊き立て白米を同行の20代男子と一緒におかわりまでしてしまった小田蘭でありましたのことよ。

美味しい和食をコースで(白米おかわりまでして)食べたのに、皆で移動して(案内してもらって)2次会は地元の居酒屋でおでん。
そして当然ここでも〆張鶴。
よく食べて飲んだね!

次の日は特急で移動して鶴岡。
こちらは白露垂珠です。
駅に到着してバスの時間までお土産屋さんやショッピングモール内をウロウロしてお土産を物色して、バスを降りた所で蔵元さんに出迎えてもらってお蕎麦屋さんでお昼ごはん。
当然、日本酒も飲むでしょ。
蔵元社長の奥さんが「私のアイドル」と呼ぶお酒がめちゃ美味しくて帰りに買って帰ること決定!
お昼も簡単なコース仕立てで、先付けから天ぷらから蕎麦と麦切り、日本酒も3種堪能してお昼から大満足~♪

お昼ごはんの後は蔵元さんの案内で米を作っている田んぼを案内してもらい、米作りの話からあれこれ教えてもらえるのもプライベートな個人企画だからよね。
春の味覚、蕗の薹もあちこちに生えていて蔵元さんの近くで皆して蕗の薹を摘んでお持ち帰りしちゃったりも...。
こちらの酒蔵はお酒作りに使っている水を地元の人にも解放していて、常に湧いている水汲み場には車で水を汲みに来る人がひっきりなしでした。
私達も帰りに持っていたペットボトルに水を汲ませてもらってきたけど、こういう蔵元さんの人柄も酒造りに現れているんだろうなぁと思う優しい日本酒でした。
蔵の中もあちこち案内してもらい、この日も温泉!
新幹線で帰る私たちはあまり時間がなかったので温泉ではそんなにゆっくりできなかったけれど、最後に駅前のショッピングモールでお目当ての日本酒も買えてほくほくしながら帰路へ......。

というはずだったのですが!

なんと鶴岡から新潟へ向かう特急列車が強風でまさかの途中停止。
45分間も止まっていて乗り継ぐ予定だった新幹線には当然乗り継げず、それでもなんとか新潟駅発最終の新幹線には乗ることが出来て無事に帰ってこれました。
よかった......。
列車が止まってやきもきしている私たちをよそに、鶴岡残留組は昨日に続いて美味しそうな晩餐の写真をどんどん共有してくれるもんだからもうたまりませんよ。
こちらは駅弁も買えずに駅ナカのコンビニでおにぎりやサンドイッチなのに~っ。
むきーっ、となって残念な帰路の記憶を払拭するべく、翌日月曜日には同行の皆がよく集う(一緒にツアーに参加した店長や料理長がいる)渋谷のお店に行って美味しいごはんを食べてきましたさ。
そして行ってみたらば既に同行した人が1人カウンターに座っていて、暫くのちにはやっぱり同行だった人もやってきて、夜遅くにも更に集まってくる。
そんなお店に集う人達との楽しく美味しい呑んだくれツアーでございました。

アテンドしてくれた〆張鶴と白露垂珠の方々、幹事のOさん、楽しく呑んだくれた同行の皆々様、本当にありがとうございました。
20150321-1.jpg 20150321-2.jpg 20150321-3.jpg
20150321-4.jpg 20150322-1.JPG 20150322-2.JPG

第二回東京国際バリトンサックス・フェスティバル
東京中低域

ライヴは初めましての「東京中低域」。
いやぁ、カッコよかった!
CDだけなら1stアルバムから3枚目のカバーアルバムまで持っているのよ。
それこそもう14~15年前のこと。
って考えると長いね!
その後は暫くブランクあって聴いていなくて、気づいたらパリコレの音楽やロンドンのジャズフェスなんかにも出ているじゃないですか。
結構な驚きでした。

去年後半くらいからライヴ行きたいなー...と思いつつも日程が合わなくてなかなか行けなくて、今回やっとの吉祥寺。
最初は2人から始まった今回のステージ。
続いて全員出てきて、ステージにあの大きなバリトンサックスを持った人たちが10人以上も並ぶと迫力だね。
コードもマイクも付いていないからフロアに降りてきての演奏もありってのが楽しいなぁ。
開演時間ギリギリくらいに到着したのだけれど、たまたま空いていた通路側の席に座ったらフロアでの演奏時に真横に来られて耳元で低音が鳴り響くのとか心地よかったよ。
リズムに合わせて体が揺れちゃうってば。

バリサクフェス。
ってことで、3バンドの演奏があったのですけれど。
東京中低域に続いての演奏は、中低域リーダー水谷さんの3ピースバンド「トリコミ」。
水谷さんはバリトンサックスをギターに持ち替えてヴォーカルもとります。
そこに東京中低域も参加しての演奏がまた!
そしてゲストに戸川純さん。
ライヴでお見かけするのはほんっと久し振りでした。

ここまでは連続したステージで、休憩を挟んで最後は「渋谷毅オーケストラ」。
渋い!
アンコールは渋谷さんのピアノに戸川純さん、トリコミと東京中低域での演奏というこれまた豪華な...。
いいライヴでございました。

帰りに物販で持っていなかった最近のCDを購入して帰路へ。
マウイ島から戻ってからの2週間はそりゃーもうベリーダンス三昧で。
3/6(金)のショーに群舞で出ると決まったのが1月も半ば。
去年習ってきた振付だとは言うものの、本番まで1ヶ月半だよ!
その頃にはマウイ島行きの予定もバッチリ、チケットも取っていて同行者も決まって部屋もOKという状態だったしね。
でも楽しそうな事には手上げする小田蘭なのでありました。

私がマウイ島でビール三昧している間も群舞の皆は集まって練習していて、その間に参加できなかった私は帰って早々に強化練習としてプライベートレッスンを入れ、土日は躰メンテナンスと髪の毛メンテナンス。
やっぱりね、人前で踊るからにはいくらホール公演で細部は分からないと言えども気持ちもアゲていかないとじゃないですか。

日曜の夜便で帰ってきて荷物を置いてお風呂に入って寝たのは日付が変わってから。
月曜日は当然朝からオシゴトで、残業した後に隣県に向かって22時からプライベートレッスン1時間。
火曜日は去年からチケット取っていたお芝居を観に行って、
水曜日にはまた22時からプライベートレッスンで細部を強化。
木曜日は先生に観てもらえる最終のリハーサルで位置取りとフォーメーションが決まり、
金曜日にはまた別なお芝居を観劇。
土曜日は躰メンテナンスからの、一緒にビール旅してきたお店がお休み後の再オープンで顔を出して飲んで騒いで。
日曜日には長年お世話になっている隣県の美容室に行ってからの観劇。

エジプト人ダンサーが来日した3月の第一週は月曜~木曜まで夜のオープンクラスに通い、
金曜日は1日オシゴトお休みして午前中に集まれる人でショーの最終練習をして、午後からはショーのスタッフをやりつつ本番を迎え、終えたら22時最終撤収までバタバタと。
土日はワークショップ。

とまぁ、よく普通に仕事をしながらこなしていたなぁと。
でも私は仕事をしているからオープンクラスもワークショップも半分しか取っていなかったんだけどね。
いや、それでも半分取って全部欠席せずに出たのも我ながらすごいわ。
日曜日は更に午前中に1件別件でイベントの販売お手伝いに行って、夜はベリー仲間と打ち上げ的にご飯食べたりしてたしね。

こう見ると...まだまだ体力勝負な行動イケるな、自分。
と思うですわ(笑)。

やっと今週から通常運転。
ひとまずベリーダンスは週1に戻ります。

別に先生になりたいとか踊りで身を立てたい訳ではないんだ。
身体を動かすのが好きで音楽が好きで、楽しく踊れる機会が時々あればそれで充分。
もちろんその時は出来うる以上のものを。
「幅広い」「フットワーク軽い」と言われることもあるけど全然そんなことはなく、広く浅くいろんなことに興味があるだけで、それが意外な所で繋がったりするとニヤリとしちゃう。
そんなワタクシでございます。
SCARLET LABEL 第2弾公演/第25回下北沢演劇祭参加作品
『うさぎとシーラカンス。』

わたしは。
半分「ましろ」で、半分「よしなが」だ。

胸に何かが詰まって、涙をこらえる時のような苦しさが残る。
詰まっているのは何かの種で、ゆっくりと発芽してわたしの体に根を張っていく。

大切な人にハグしてもらいたい。
よしよしと頭を撫でて、背中を優しくぽんぽんと叩いてもらいたい。
それが叶わぬものならば、このまま毛布にくるまって眠りに落ちてしまいたい。

これが初見で観終わった直後の感想。

確かに後を引くお芝居だった。

W主演の1人で「よしなが」というおじさんを演じていたのは伊藤ヨタロウさんだ。
彼の人の佇まいは雰囲気があって、それが胡散臭いカミサマ(@キレイ)でも、今回のようなおじさんでも、舞台上にいるだけでその役の人となりを感じさせて引き込まれていく。
それにしても。
どうして彼の人が出る舞台というのは、こんなにも感情が揺さぶられるんだろう。

本業はミュージシャン...とは言っても役者歴ももう長く、役者としても唯一無二の存在感だ。
大舞台から小劇場まで、人ならぬカミからヤクの売人のこともあれば今回のような普通のおじさんまで。
ミュージシャンであり、舞台音楽作曲家であり、音楽監督、プロデューサーであり、役者であり、小説も書けば絵も描ける。
ヨタロウさんとその周りにいる人を見ていると、本業ってなんだろうなと思う。
本業とか副業とか、そんなことで分けるのは無意味だと。
やりたいことをやっている。
それがその人そのものだ。

今回この舞台を観に行ったのはもちろんヨタロウさんが主演を務めるというからだったけれど、まさかここまで芝居自体にどっぷり浸かるとは思わなかった。

12月の情報公開時から出ていたキャッチコピーがこれ(↓)
  「ねぇ、おじさん。結婚する前に一度抱いてみる?」
  親子として育ててくれたおじさんと、わたしの恋の物語。

これ、最初は「おじさん」と「わたし」の恋物語なのかと思ったけれど、句読点の入り方が重要だったのだと観劇してからしみじみ思う。
「おじさん」の恋と、「わたし」の恋。
そして、「おじさん」と「わたし」の、それを恋と呼んでいいのかも分からない切ない思い。
うん、秀逸だ。

惚れた女の、自分の子ではない娘を引き取って育てているおじさんと、その娘それぞれの恋愛模様と心の内。
かつて惚れた娘の母親「みゆき」への「よしなが」の想い。
どんどん「みゆき」に似てくる「ましろ」に対する「よしなが」の想い。
「みゆき」の「よしなが」への想い。
「ましろ」が両親へ抱く想いと「よしなが」へ向ける想い。
それらが交差していく後半は観ていて胸が苦しくなってくる。

「ましろ」は小説を書く。
 「いま悩んでいることを書くことで整理していく」
というようなことを言うシーンがあるのだけれど、「うさぎ」と「シーラカンス」に擬えて書くweb小説『ミエナイウサギ』はまさに「ましろ」と「よしなが」のことであり、そこに登場する「オスのうさぎ」は婚約者「かたせ」のことだ。
それを読む「よしなが」の営む古書店で働くパートの「ときこ」、「かたせ」の妹「のんのん」、そして「よしなが」。
興味もなく読むことをしない婚約者「かたせ」。

あぁ、それにしても。
ほんにオンナというのは業が深い。
母娘で同じ男に同じ仕打ち。
 「ねぇ、よしながくん。一度抱いてみない?」
 「ねぇ、おじさん。結婚する前に一度抱いてみる?」

惚れた女に「一番信頼している人」と言われて他の男との子供を託され、好きだった女にどんどん似てくる娘のように育てた女「ましろ」。
「よしなが」が"だった"と過去形で語った一節は、惚れた女の面影を残す娘に今は心惹かれていることの無意識の言葉選びだったのだろうか。
「ましろ」に「みゆき」を重ねて見ているのだろうか。
飼っているうさぎを「ましろ」を呼び、避妊手術をした病院に迎えに来た2人を動物病院の医師「みなみの」は友人の「かたせ」に2人は男と女の雰囲気に見えたと言った。
親子のような関係の、血の繋がらない男と女。

男の弱さといじらしさ。
自分の想いを内に隠して見守る切ない優しさ。
そして、寂しい女の激しい胸の内。

いかにも女性が書いた脚本だと思った。
目新しい設定ではないけれど、これは本だけで読んでいたらもっとキツイかもしれない。
プロデューサーと演出が男の人なのが多少中和されてよかったのかもしれないな。
いや、それとも逆にキツイ部分が余計露わになったのか。

「ましろ」は世の男性の夢なんだろうか。
自分好みに育ったかわいい娘に「抱いてみる?」と言われてみたいんだろうか。←『源氏物語』?(笑)
年の離れた若くて綺麗な女の子にエプロン姿で帰宅を迎えてもらいたいんだろうか。
しかし「かたせ」は「ましろ」の書く小説に興味はない。

「よしなが」というおじさん像は女子の願望なんだろうか。
見返りを求めずいつも静かに見守ってくれて、間違った時も頭ごなしではなく優しく諭してくれる。
絶対に裏切らず、無茶なことを言っても最終的にはハグして背中を撫でて頭をぽんぽんとしてくれる。
なんて都合のいいおじさん像なんだ!
あぁもう、そうならざるを得なかったおじさんを思うと切なくて涙が出てくるよ。
そしてそれを受け入れてしまうおじさんの弱さといじらしさ。
母娘で同じ事を言われて、思わず吐露するやるせなさ。
わたしは、そんなおじさんをこそハグして抱きしめて癒してあげたい。
それはわたしがオンナであるからだろうか。

最後の結婚式のシーンは、洋装が「ましろ」と「かたせ」で、和装が「うさぎ」と「シーラカンス」で、それを静かに見守るおじさんがなおさら切ない。
また上手くオンナゴコロを掴む脚本と演出だと。

ヨタロウさんの佇まいと表情と動きは、もう本当に優しいけど孤独な哀しさを漂わせるおじさんにしか見えなくて。
これがこの間まで胡散臭いカミサマを1ヶ月半も演っていた同じ人かと!
W主演の秋山莉奈さんはグラビアアイドル出身ということだけれど、こちらもどうしてどうして演技巧者でした。
最後の迫力ある独白にはぐいぐい引き込まれていき、女として共感できない部分も多い役柄だけど、一部ではひどく共感してしまう部分もあり。
ポップでキャッチーなフライヤーとは違って胸にずしんとくる舞台でした。

どんどん苦しくなりながらそんなことを思って観つつも、少し落ち着いてくるといろんな所に目もいくもので。

舞台美術の善永古書店の設えがいい。
古書店の引き戸の扉に書かれている「善永古書店」のフォントが好きだ。
扉の内側のカーテンの使い方もいい。
そして舞台セットとして本棚を左右から閉じると現れる「ましろ」の書く小説中の単語の数々。
その壁が取り払われると「ましろ」を捉える格子の囲いが残る。

「善永古書店」の扉に当る照明がうっとりするほど綺麗だった。

オープニングで「うさぎ」と「ましろ」が顔を見合わせると同時にかかる音楽から始まる演出もいい。
音楽自体は全編昭和歌謡というのはちょっと行きすぎのような気もしたけれど、そこまで徹底しているのもまた世界観としてアリなのかも。

そして90分の舞台なのに登場人物は皆さんそれぞれに衣装替え。
主人公2人はもちろん、小説の中の登場人物を演じる人は2役で衣装を変えて現実での役もある。
ヨタロウファンとしての目線は当然ヨタロウさんで...(笑)。
冒頭のインバネス姿にキタコレ!とドキドキして、古書店主の眼鏡にヤラレ、パジャマ姿に萌え、最後は花嫁の父としての正装という、手を変え品を変えの4着それぞれがオイシイ。
インバネス姿はもっとじっくり見たかったわぁ。


で、お芝居についてこんな感じでヤラレまくっておりましたが、その他周辺関係で思うトコロは次に畳んで書いておきます。
1

プロフィール

小田蘭
旅と写真と音楽と食べることとetc.
日常の記録をブログにて
旅のサイト時遊空館はこちらから
小田蘭へのメールはこちらから

このアーカイブについて

このページには、2015年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年2月です。

次のアーカイブは2015年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01