観る(ライブ・舞台・映画・等)の最近のブログ記事

今日のライヴは涙なくして見られなかった。

昨日のアンコールが吉良さんと小峰さんの「遠い音楽」で、今日のスタートもお2人の「遠い音楽」だなんて、もうなんて構成なのか!と、うち震えながら始まった今日のライヴ。

斎藤ネコカルテットとのEASY GOINGも素晴らしく、セット転換中にサブステージで日比谷カタンさんの一人zabadakメドレーは、これがもう小フレーズずつ何曲やるのかってくらいだし、声を変えパターンを変え、圧倒的で感動もの。
転換終了後、向島さんが出てきてシステムトラブルの為しばし休憩とのことで待っていると、吉良さんが倒れて念のために病院へいったとの小峰さんの報告があり、それでもいける所までやっちゃおうか、と始まったゲスト多数の後半がもう...。

まさかのトラブル報告の後、動揺する客席を鼓舞するように総立ちにさせたのはゲスト最初の伊藤ヨタロウさん。
以前twitterで小峰公子さんが「ヨタロウさんにピッタリの曲」と言っていた通り、本当に胡散臭く妖しい「THE PECULIA NIGHT」で、これは本当にzabadakの曲か?! という独特の世界を一瞬で作り上げていた。
それが再開の合図。
不思議のドアを開けてあの場にいた皆を引きずり込んでしまった。
これ以上ないくらいのリスタート。
吉良さんと原マスミさんと3人でやる予定だったから譜面を共有してない...と小峰さんが突然客席に振ってみたら本当にお客さんからコード譜を表示したタブレットが出てくるとか、zabadakのファンはナニモノだ?!
さらに、それを急遽出てきてキーボードを弾く種ともこさんとギターを合わせる日比谷カタンさんに、準備が整うまでの間に宮沢賢治の朗読をして続けて歌う原マスミさん。
吉良さんが歌うはずだった「五つの橋」を、これまたいきなり「歌えるよね?歌詞は出したから」と振られて、「コードは入ってます」と応えられる日比谷カタンさんの大活躍。
あの状況の中で全体を見渡してステージの皆さんへ指示したり裏との連携をこなす難波さん。
もちろん裏であれこれ采配されていた方々!

その後のtwitter報告で吉良さんも小峰さんも無事にご帰宅とのことで、なによりです。
本当に30周年おめでとうございます!
素晴らしいバンド、素晴らしいゲストの方々。
zabadakを聴き続けていて、この2日間に立ち会えて本当によかった。

ZABADAK OFFICIAL SITE
「ZABADAK 30周年記念演奏會 @東京キネマ倶楽部」
http://www.zabadak.net/information/2015/0369_20151213_live.html
あの4部作ノンストップで始まるなんてもう初っぱなからトリハダたちまくりで、初期楽曲のあれとかこれとか時々泣きそうになるのを堪えながら終わってみれば約2時間半。
濃密であっという間。
このセトリの無茶ぶり、さらに吉良さんの魂の入りっぷり、そらもう半端なかった。
30周年にしてまだまだ攻めてる!! 
もうこれ明日どうなっちゃうんだろう。
明日はゲスト多数で歌もの中心になるというし、貼り出されていた投票結果の楽曲と今日のセトリから明日誰が何を歌うのか、想像するだけでもう今から楽しみすぎる。
Goddess in the morning以来ものすごく久し振りに生で聴いたYAYOIさんの歌声はやっぱりすごかった。
客席からもいろんな音が鳴り、皆で踊る様子はキャラバン途中の村祭り。

サウンドオブカールヴァーン、序章。

次のキャラバンにも是非参加したい。
バイオリンの及川さんとYAYOIさんが繋がっていたというのもテンション上がりまくってヤバかったよ。
あぁ...いい夜です。
明日も明後日も楽しみです。
ライヴやら舞台やら観に行く先の近くでビアバーを探してしまうのはビール好きの性ですが、鈴ん小屋は万事快調の近く...っと。
今月観たいと思うお芝居が2つあるもチケット発売の頃バタバタしていて3月になって調べ始める。
新感線『乱鶯』はまだ前売りで3階席が取れたけど、平日昼の回ばっかりという平日勤務の勤め人には行き難いスケジュールでどーしようかと。
『ETERNAL CHIKAMATSU (エターナルチカマツ)』は当日券あるのかな。
デヴィッド・ルヴォー演出舞台はベニサン・ピットで観て以来なので気になるんだけどなー。
お芝居はそんな感じだけど気づいたらライヴは盛り沢山の予定になっていて、3月最初の週末は土日共にバーでこぢんまりとアツく。
この1週間は週中と週末でビッグバンド編成を2つ。
ホーンセクションが多い生音は華やかでいいね。
特に水曜に行ったTHE THRILLはソプラノ、アルト、テナー、バリトンとサックス揃い踏みがたまりません!トランペットも3人、トロンボーンにチューバもいてドラムの他にパーカッションが入っているのも好み。
そして今度の3連休はそれこそ20年来好きな人達のライヴ三昧。

てな感じでインプット多目な3月。
新しいことも始めます。
ダラブッカを習おうと入門クラスの門を叩いてみたものの、こりゃ難しいわ。
Paとkの音が上手く出やしない。
練習する!!
脱け殻になりそうなのを見た目から華やかにアゲていこうと退色した毛先に赤を入れ、口元には赤い紅。
気分はメトロファルスの「ジャージー・ロージー」か。♪薔薇より赤い紅♪という歌詞がね、あるのよ。

そして週末はライヴ2連チャン。
土曜日は観た後に日本酒と塩という看板に惹かれてふらりと入ったお店のカウンターの端っこでちみちみ呑みつつ閉店間際になって残っていた常連さんやお店の人との会話。
独り飲みの醍醐味。
よくやる。

日曜日はアイリッシュパブでの3バンド。
去年初夏の頃、路上で演奏していたインストバンドのスパニッシュなギターに活動休止中の好きなバンドを思い起こさせられ、足を止めて終わるまで聴いてた。
なかなかタイミングが合わずやっとライヴに行くことができたEscalera al Cieloは新体制になってもやっぱ好きだわ。
前にエスカレラにいたガットギターの人が新たに三味線の人と組んだNovemもアツイ。
クーモリは以前カウリスマキトリオを観たことあるけど、安定のボーカルに相変わらずバンジョーのイっちゃってるパフォーマンスがおかしく楽しい。
3バンドとも体揺れながら観てたよ。
トルコ系ドイツ人のファティ・アキン監督作品。
骨太で重くずしりとくる。
2時間以上ある作品だけど引き込まれっぱなしで気づくとエンドロールだった。
第一次世界大戦中にトルコで起きたアルメニア人虐殺をベースに、声を失いながらも生き残った男が双子の娘を探してトルコ→レバノン→キューバ→アメリカを移動するロードムービー。
この話をトルコ系の監督が撮るのか!いや、だからこそか?!
強制労働からの処刑をかろうじて生きながらえてアレッポの石鹸工場の人に拾われていくとか、あぁそうかアレッポ(現シリア)は当時オスマン帝国領土だったっけか、と歴史の渦と現在のシリア情勢を想ってみたり。
撮影も各地で行われたようで、エンドロールには「CREW CUBA」「CREW JORDAN」、CANADA、GERMANY、MALTAと世界規模で壮大だ。
随所に挿入される「愛しい人」と歌うJANOYが耳に残る。
って、音楽はアレクサンダー・ハッケなのか!好きなはずだわ、わたし。

なんだかアナドルロックが聴きたくなった。

消えた声が、その名を呼ぶ(原題: THE CUT)
去年は旅と重なっていて涙をのんだけど今年は行けた。
ZABADAKは好きになった頃やライヴに行っていた当時がバンド編成だったので、やはりこういうライヴが好きだし楽しいです。
こちらも来年30周年だとか。

ZABADAK

今月は昔から好きな人達の舞台やライヴが目白押しで嬉しいね。
5-6月にはクライズラーの復活コンサートもあったし、新作を携えながら今も活動してくれているのがとても嬉しいし勇気を貰える。
お誕生日ライヴというのはお祝いの優しさと嬉しさが混ざってとてもいい空間になるから大好き。
作詞訳詞で関わったセルフカバーのじっくり聴かせる一部が胸にくる。
お芝居仕立ての第二部はリンさんが関わった直近のお芝居を観ていたらより楽しめる素敵な内容で、もがきながらも立ち向かっていくその姿に自分を重ねながら勇気をもらえたり。
オリジナル曲は女子のモヤモヤな内面が的確に表現されていて刺さるんだよねぇ...。
新たな始まりの日に立ち会えてよかった。
リンさん、おめでとうございます。
ロンドン公演参加も楽しんできてください~♪

ロンドンもまた行きたいな。
マーケットうろうろしてパブ巡りしたりしたい。

Lynne Hobday「Golden Days」
東京でのフルコンプリート(全員揃う)ライヴは久々。
私は復活ライヴの2007年以来かしらん。
こちらも長く聴いてるなー。
その昔パワステのライヴに通ってました!
劇団そとばこまちのサントラ「十三でゴー」や幻のLIVE版CDも持っておりまする。

2007年の復活ライヴat東京はお友達と一緒に最前列にいたけど、今日は1人だしその後ろくらいでw
いやぁ、笑った!踊った!楽しかった!!
「人間ポンプ」で始まってアンコール最後を「ええじゃないか」で〆る、久し振りなワタクシにはこれぞおかげ様ブラザーズ!なセトリでございました。
そりゃまあなんたって30年以上やってるバンドですから年月感じさせられる所もあったりあったり(笑)。
それも含めておもしろかった。
コミックバンドなのにロックで早い曲(笑)...ってかハードな曲多いんだもんね。歌詞はアレなのに。

昔から劇団☆新感線の音楽もやっているし、メンバーは今年は歌舞伎NEXTにも参加していたけど、でも私の中ではおかげ様ブラザーズから聴き始めてライヴも行っていた彼らなので、これが原点。
めっちゃ楽しんできました。
スマイリーつかささんと福井BINさんがライヴ中によくコンタクトとってたのとか、みんな楽しそうに演奏しているのとか、もう観ててこっちも楽しいよー。
また是非フルコンプリート(全員揃う)ライヴやってほしいっす。

Arbaa Tabbaliin

| トラックバック(0)
アラビックパーカッションのライヴ。
カフェでのライヴは演奏者とも距離が近くて手元がよく見えて、その迫力と細やかさに震えます。
思わず躰がリズムとるのも忘れて指捌きに魅入ってしまうよ。
24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

プロフィール

小田蘭
旅と写真と音楽と食べることとetc.
日常の記録をブログにて
旅のサイト時遊空館はこちらから
小田蘭へのメールはこちらから

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち観る(ライブ・舞台・映画・等)カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは美容・ファッション・健康です。

次のカテゴリは観る(美術館・博物館・写真展・等)です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1