誕生日を海外で過ごす。
海外で年越し。
サマータイムは一昨年メキシコで経験した。
誕生日は先日のマカオ。
あとは年越し!
なんだけど、年末年始は諸々高いし、何より混んでるもんね。
現地で混んでいるのはいいとしても、成田が混んでいる時期に出かけるのって自分的にダメだー。
だからきっと、やってみたいけど海外で年越しはしないだろうな(笑)。
お邪魔させてもらった一角にはあふれんばかりの砂時計達が!
砂時計って、こんなにいろんな形ができるんだね。
世界各地のいろんな砂の砂時計も見せていただいて、お話を聞かせていただいて、写真も撮らせていただきました。
同じサハラの砂でも、モロッコのサハラの砂と今回私がお願いしたチュニジアのサハラの砂では砂の粒子が違うというのが驚き。
同じ3分計を作っても大きさが違うの。
サハラの砂で作った3分計の方が、砂の粒子が大きいから砂時計のサイズも大きくなるって不思議だわ。
11/15ー27で、名古屋で砂時計展があるそうです。
今年で10回目を迎えるというこの企画。
今までの作品が載っている絵葉書を何枚かいただいたのですが、砂時計を作る金子さんと造形作家さん達のコラボが素晴らしいのよ!
もっと近かったら行きたかったーっ!
もしかしたら来年、東京でも砂時計展をやるかもしれないというお話があるみたい。
そうなったら連絡いただけるとのことなので、わくわくしながら待ってます♪
オレンジ色したさらさらの砂が落ちていく様子はどれだけ見ていても飽きません。
うっとり。
いやー、歩いた歩いた! 小天狗がお出迎え。 このサイズのわらじを履くお方が近くに鎮座ましましてますw
なんだか最近周りで話題なので、私も久しぶりに万歩計をつけてみました。
昨日は1日で31,646歩。
ネット友達に案内してもらい、朝からハイキングコースという名の山歩き。
階段を沢山上って降りて、平地もどんどん歩く歩く。
本日、見事に太ももとふくらはぎが筋肉痛。
太ももの前の方が一番キてる・・・。
旅行中もひらすら歩くけど、そういえば筋肉痛になることはないなー。
やっぱり昨日は階段が効いたんだわ(笑)。
「らんさんの方からだと、進行方向一番前に乗って降りてください」
と言われて降り立った駅は、ホームの一番端に踏切があった。
えっと、ここはまだ改札の中だよね?
天井には龍の図が。
手前にある痩せこけた像は、パキスタンからきたものだとか。
これからハイキングコースだっ!
乗ったことなかったんだよね!
のんびり具合がいい感じ♪
この頃結構足がヨロヨロになり始めてます(笑)。
キヨスクだよ!
こんな所にこんなキヨスクがあるなんて知らなかった!!
すっごい楽しい。いいなぁ、遊びゴコロ満載で。
私が撮ったものはホームにいた人がたくさん写りこんでいたので、この写真は案内してくれた人からの借り物ですw
生しらす、しらすの天麩羅。
しらす美味しー♪
牛乳らーめん。
写真や話を聞いてるだけだと「えーーー?」って思うんだけど、実際食べたら普通に美味しい。
全然牛乳くさくないよ。
というわけで。
土曜日の3万歩超は、鎌倉&江ノ島まるっと満喫ハードコースでしたw
北鎌倉駅ー建長寺ーハイキングコースー覚園寺ー浄妙寺ー鶴岡八幡宮ー(江ノ電)ー長谷寺ー高徳院[大仏さま]ー(江ノ電)ー江ノ島ー(小田急)ー藤沢駅
そんなに遠くないのに行ったことなかったんだよね。
ご案内いただいたこっしーさん、ありがとうー♪
きっと今日は私と同じかそれ以上にヨロヨロだったんではないかと・・・。
本当、私はこういうことをよくやります。
出張のついでに仙台にいる友達に車を出してもらって松島へ連れて行ってもらったり、長崎でも仕事の後の土日で現地の友達に名所案内してもらったなー。
トロントやシカゴでも会社の赴任者に泊めてもらったり、平日なのに休んで案内してもらったり。
人の厚意を使いまくってますねー。
えーと、帰国から約2ヶ月。
チュニジアで貰った石は、こんなになりました。
現在(9月)
貰った時(7月)
こうして並べて見ると・・・色落ちたねぇ(笑)。
それでも日々眺めてはチュニジアの暑さを思い出すのです。
そしてサハラの砂。
以前、旅友達から教えてもらった情報からいろいろ検索して調べたりして、砂を持ち込んでオリジナルの砂時計を作ってもらえるというお店に電話してサハラの砂で3分計を作っていただくことになりました。
先週末に宅配で砂を送ったのですが、今はちょっと混みあっているみたいで出来上がりまでは約1ヶ月。
わくわくです♪
お電話させてもらったのは、
金子硝子工芸
http://www.sandclock.co.jp/
ご兄弟で砂時計を作っていらっしゃるお兄さんの方です。
どうやら最近ホームページができたみたい。